匠の技

受け継がれる伝統の技とデザイン

会社概要

経済産業省認定伝統的工芸品「京友禅」技法。もみの木の一枚板で出来た友禅板に白生地をはり、型紙を切り抜き、鹿毛の刷毛を使い染料を刷り込む昔ながらの染色技法。
複雑な訪問着などになると一つの柄で型紙を千数百枚使うこともあります。
特にカチン摺り・摺り疋田など、近年では彫刻や染めの技術を維持することさえ難しい技法もあります。

また、伊勢型紙を使い極小の鮫小紋柄などを染め付ける伝統技法。この2つの技法を基本に代々受け継ぎ、伝統をもって新しいもの創りを心がけています。

色あわせ

色あわせは昔ながらの「手合わせ」という調色方法を用いています。これは、基本となる染料から指定された色に近づけるよう職人のカンだけを頼りに調色していく方法です。データ染色と違い、色に深みや味を表現できるのが最大の特徴です。

染料

調色

型

型紙

小紋柄を中心に一枚の型紙から、千数百枚使う事もあり、昔ながらの伊勢型紙なども含め、何千という多くの柄を所有しております。

図案帳

図案

着物が日常着として着られていた頃の図案は非常に個性のあるものが多く、現在もデザインの参考にしながら、着物や帯の新しい柄を日々創作しています。

刷毛

道具

鹿の毛を使った刷毛、友禅板・型紙など、京友禅に欠かせない道具や材料を作るところがなくなってきています。
大小様々な刷毛を使うことで、繊細なぼかしなどを表現することができ、小糸染芸では、昔ながらの技術を残しながら、新しい感覚を取り入れ次の担い手へと受け継いでいます。